2025年4月20日(日)広島中医薬研究会の4月定例会がRCC文化センターで行われました。講師は劉伶(りゅうれい)先生で、テーマは「免疫と補腎活血」でした。
まず、中医学における「免疫」の概念をおさらいしました。人体が持つ生命力や抵抗力のことを中医学では正気(せいき)といいます。漢方薬で五臓六腑の機能のバランスを整え、正気を強めていくことにより、免疫力を高めていきます。邪(じゃ)を追い出す力を上げるという考え方です。
大気中のウイルスや花粉が、呼吸により鼻やのどから侵入するときも、免疫力が十分にあれば、容易に体内に入ってくることはなく、健康が保たれます。
免疫力が低下する要因は、五臓六腑のバランスの乱れ、気(き)・血(けつ)・津液(しんえき)・精(せい)の不足や停滞などが関係してくるので、小さな不調を感じたら生活習慣を見直したり、漢方薬をうまく取り入れて正気を強めることが大切です。
後半は具体的な、免疫に関連する疾患の症例から勉強しました。免疫と聞くと風邪や花粉症が真っ先に浮かぶと思いますが、逆に過剰な免疫反応が原因になる病気もたくさんあります。不妊症や流産、喘息、リウマチ、潰瘍性大腸炎の症例もありました。
個人的には、長年、潰瘍性大腸炎を患っている方の腸の傷を治すのに衛益顆粒(えいえきかりゅう)を使った症例が勉強になりました。漢方薬は本当にいろいろな使い方ができておもしろいなぁと思います。(写真2枚目の衛益顆粒は現在の価格は9900円です🙇♀️)
連休で疲労や食べ過ぎが続いた方、働きすぎで運動不足の方、気温差もまだしっかりあるので養生して、5月も頑張りましょう🌳昼間はとても気持ちがいいのでお出かけしたくなりますね。お気軽に会員店にもおしゃべりに来てください😊
5月は定例会後に会員資格更新試験と、カープ懇親会があります🍻😊合格して飲みましょう🎊