「第14回 中医学健康セミナー」をハイブリッド形式で開催します!

広島中医薬研究会主催の「第14回 中医学健康セミナー」を、9月10日(日)にオンラインと来場型のハイブリッド形式で開催いたします。
≪健康・美容に すぐに役立つ 漢方レッスン≫第3弾

大阪中医薬研究会会長の丸山運平先生、日本中医薬研究会専任講師の秋本佳媛先生をお迎えし、おなかの不快感、腸内フローラなど胃腸を整えることや、頭痛やひざ・腰・肩の痛みなどにおすすめの漢方のお話をします。

たくさんのご来場をお待ちしております!

日時:9 月 10 日(日)13:30~16:00 頃(開場12:30頃)

■開催方法
来場・ZOOMの同時開催
① 来場:広島国際会議場 地下1階 会議運営事務室 定員 150 名(来場特典有り)
②ZOOM:定員 500 名
※入場無料・広島県在住の方限定

>>「第14回 中医学健康セミナー」参加お申込みはこちらから

>>お近くの加盟店はこちらから

 

<個人情報の取り扱いについて>
お申込みに際してご記入いただいた個人情報は入場券の発送等にのみ利用いたします。ご本人の承諾なく第三者に開示・提供することは一切ございません。

 

【アトピー性皮膚炎の弁証論治】について定例会を行ないました。

今回の定例会は【アトピー性皮膚炎の弁証論治】について、劉桂平先生をお招きし講義をしていただきました。また定例会終了後には、会員資格更新試験を行ないました。

久々の会議室での講義でしたが、多くの先生方にご参加いただき、盛況に行なうことができました。

講義では、病因病機をはじめ、弁証論治や養生法について、解説していただきました。

会員資格更新試験では、参加された全ての会員店様が合格され、滞りなく終了しました。

【特別講座:耳鼻咽喉科における経絡学説、中薬および方剤の帰経・引経の応用】についてZOOMにて定例会を行ないました。

今回の定例会は、【特別講座:耳鼻咽喉科における経絡学説、中薬および方剤の帰経・引経の応用】についてZOOMにて行ないました。

第一部は、仝 選甫先生による 耳鼻咽喉科における経絡学説の応用と方剤解説

第二部は、戦 冬雲先生先生による 中薬および方剤の帰経・引経の応用

上記の内容の講義を、録画配信にて視聴しました。

 

仝先生の講義では、頂調顆粒の引経薬としての特徴や応用、耳鼻咽喉の経絡の話やその方剤例について

戦先生の講義では、帰経や引経の基本、頭痛や耳鳴りの中医学的な対策 など解説していただきました。

【特別講座:帰経理論、経絡学説の概略】についてZOOMにて定例会を行ないました。

今回の定例会は、【特別講座:帰経理論、経絡学説の概略】についてZOOMにて行ないました。

第一部は、韓笑先生による 帰経理論について

第二部は、秋元佳媛先生による 経絡学説の概略について

上記の内容の講義を、録画配信にて視聴しました。

 

韓笑先生の講義では、帰経理論の基礎的なお話から、その歴史や実用例などに解説いただき

秋元佳媛先生の講義では、十二経脈、奇形八脈の特徴などを、経絡図を用いて解説していただきました。

 

 

 

【麦味参顆粒】について定例会を行ないました。

令和5年3月19日 RCC文化センターにて【麦味参顆粒】について、邱 紅梅先生をお招きし講義をして頂きました。

麦味参顆粒といえば、夏の定番ですが、そんなイメージを払拭するような内容を聞くことができました。

 

~麦味参顆粒について~

麦味参顆粒に配合されているのは、人参・五味子・麦門冬の3つの生薬。

 

主要な生薬である人参は元気を補い、麦門冬は潤いと張りを与え、五味子は体の消耗を抑えるとともに、他の2つの生薬の働きを高める作用をしています。

 

病中病後や虚弱体質の方、慢性疲労、高齢者、成長期のお子様、冷え症、顔色の悪い方 など 幅広い方にお飲みできます。

 

ご興味のある方は、パンダマークの広島中医薬研究会の会員店まで、ぜひご相談ください!

 

 

麦味参顆粒の製品紹介はコチラ↓

イスクラ麦味参顆粒

【めまいに関するテーマ】について定例会を行ないました。

今年はじめの定例会は【めまいに関するテーマ】について、劉暁非先生をお招きし講義をしていただきました。また定例会を行なう前に、総会も開催。久々の会場での集まりでしたが、熱心な会員の先生方にお集まり頂き、盛況に行なうことができました。

また現会長の任期が終了し、新たな会長となったことで、気持ちも新たに迎えていきたいと思います。

 

講義では、めまいの起こる機序をはじめ、めまいのタイプ・用いる方剤例など、中医学的な考え方を織り交ぜながら解説していただきました。

症例については、高齢者のめまい以外にも、30代、40代などの働き盛りの方で起こるめまいについても、お聞かせ頂き、大変貴重な講義内容でした。

 

【活血補腎と健康長寿 ~丹参製剤及び冠元顆粒の臨床研究と応用~】についてZOOMにて定例会を行ないました。 

今回は【活血補腎と健康長寿 ~丹参製剤及び冠元顆粒の臨床研究と応用~】について、ZOOMにて定例会を行ないました。

講師は張立也先生。

丹参製剤の臨床研究のデータをはじめ、冠元顆粒の幅広い活用方法や、特性について深く学べる講義で、大変ためになりました。

また他の方剤と組み合わせ方なども学ぶことができ、店頭でも生かせていきたいと思います。

 

その【冠元顆粒】ですが、昨年発売30周年を迎え、現在も多くの方々にご愛飲いただいています。

冠元顆粒は、6種の生薬(丹参・川芎・芍薬・木香・香附子・紅花)を配合しており、【瘀血:血の滞り】のある方はもちろん、高血圧傾向の方で、頭痛・頭重・肩こり・めまい・動悸などにも大変効果的です。

ご興味のある方は、ぜひ店頭にてご相談ください。

 

冠元顆粒の詳しい内容はこちら↓

https://kangen.iskra.co.jp/

 

【婦人科疾患における補腎活血・疏肝健脾・化湿解毒の応用】について定例会を行ないました。

今回の定例会は【婦人科疾患における補腎活血・疏肝健脾・化湿解毒の応用】について、張立也先生をお招きし講義をしていただきました。また定例会終了後には、会員資格更新試験を行ないました。

久々の会議室での講義でしたが、多くの先生方にご参加いただき、盛況に行なうことができました。

講義では、夏の養生をはじめ、妊娠・産後養生や具体的な症例について、中医学的な考え方と方剤を解説していただきました。

症例については、染色体異常や甲状腺機能低下・無排卵など、より具体的な不妊に関係する内容で、特に【化湿解毒】の考え方は、大変参考になりました。

会員資格更新試験では、参加された全ての会員店様が合格され、滞りなく終了しました。

 

 

 

 

【特別講座:活血補腎と健康長寿】についてZOOM定例会を行ないました。

4月17日(日)【特別講座:活血補腎と健康長寿】についてZOOM定例会(録画配信)を行ないました。

 

講師は戦冬雲先生と韓小霞先生で、戦冬雲先生が「生理痛おける活血補腎法の使用」について、韓小霞先生「子宮内膜症」について講義をしていただきました。

戦冬雲先生の講義では、生理痛の発生機序や西洋医学的な治療法をはじめ、生理痛を中医学の弁証論治に置き換えた内容などを講義していただきました。

また韓小霞先生の講義では、子宮内膜症だけでなく子宮腺筋症との区別や具体的な症例についても解説していただきました。

どちらの講義にも【冠元顆粒】の話がでてきたのは印象的で、【婦人病と瘀血:血の滞り】は切り離せないテーマだと感じました。

 

その【冠元顆粒】ですが、昨年発売30周年を迎え、現在も多くの方々にご愛飲いただいています。

冠元顆粒は、6種の生薬(丹参・川芎・芍薬・木香・香附子・紅花)を配合しており、【瘀血:血の滞り】のある方はもちろん、高血圧傾向の方で、頭痛・頭重・肩こり・めまい・動悸などにも大変効果的です。

ご興味のある方は、ぜひ店頭にてご相談ください。

 

冠元顆粒の詳しい内容はこちら↓

https://kangen.iskra.co.jp/

【新興感染症の中医学対応】についてZOOM定例会を行いました。

今回の定例会は【新興感染症の中医学対応】について、劉伶先生をお招きしZOOMで講義をしていただきました。

この20年間に新しく認識された感染症【新興感染症】について、現在わかっていることや、中医学的にみた対応の仕方、後遺症や症例についてわかりやすく解説していただきました。また店頭での説明についてのアドバイスや、実践的な内容も多数ふれていただき、大変参考になる定例会でした。