6月の定例会と親睦会

6月の定例会は午前中zoomの勉強会を行いました。

「なぜ、冠元顆粒が人々の健康づくりに必要なのか」というテーマで岡山中医薬研究会の緋田哲治先生と中医学講師の張立也先生の講義を勉強しました。

午後からは親睦会を兼ねたカープ観戦会を行いました。

週末で大人数のマツダスタジアムのチケットは入手が難しかったため、パブリックビューイング形式でシェラトングランドホテルの一室を借りて、食事をしながら中継をみんなで観戦しました。

最初は雨予報だったので中止になるか、途中で終わるかヒヤヒヤしましたが、何とかコールドにもならずロッテに勝鯉できて良かったと思います。

ホテルのスタッフの方の対応も良く、食べ物も美味しく皆さん楽しいひと時を過ごされて良かったと思います。

「第15回 中医学健康セミナー」を開催します!

広島中医薬研究会主催の「第15回 中医学健康セミナー」を、9月8日(日)に開催いたします。

≪心身の疲れを漢方の知恵で解決しましょう≫

中医学講師の松本比菜先生、イスクラ産業代表取締役社長の陳志清先生をお迎えし、疲れたときに起きやすい心身の不調と「脳疲労」についてと、漢方でできる対処方法についてお話をします。

たくさんのご来場をお待ちしております!

日時:9 月 8日(日)13:30~16:15 頃

■開催方法
来場型での開催
広島国際会議場 会議運営事務室 定員 150 名(来場特典有り)
※入場無料・広島県在住の方限定

>>「第15回 中医学健康セミナー」参加お申込みはこちらから

>>お近くの加盟店はこちらから

 

<個人情報の取り扱いについて>
お申込みに際してご記入いただいた個人情報は入場券の発送等にのみ利用いたします。ご本人の承諾なく第三者に開示・提供することは一切ございません。

 

5月の定例会報告

2024年5月19日(日)広島中医薬研究会の5月定例会がRCC文化センターで行われました。

 

講師として日本中医薬研究会 学術委員長の佐田義尚先生をお招きして、「かゆみに対する補腎薬の店頭応用」というテーマで講義をしていただきました。

今回は『補腎薬』を用いることに焦点をあて、アトピーや紅皮症のような、先天的・慢性的なかゆみの原因や対応、症例などについてお話をしていただきました。

慢性的なかゆみが起こる背景には、五臓の腎の衰え『腎虚:じんきょ』が関与しているとのこと。

そのような場合に、どんな補腎薬を用いれば良いのか学ぶことができました。

 

<補腎薬の一例>

  • 星火亀鹿仙

 

  • 参馬補腎丸

 

↑補腎薬には、いくつか種類があり、体質や症状に合わせて選ぶことで、はじめて効果が現れます。

アトピーなどの慢性的なかゆみに、どんな漢方薬を飲めば良いのか、お悩みの方は、パンダマークの広島中医薬研究会 会員店まで、お気軽にご相談ください。

4月の定例会報告

2024年4月21日(日)広島中医薬研究会の3月定例会がRCC文化センターで行われました。

 

講師として福岡県にあるミコー薬局の薬剤師で中医学にとても熱い古高優子先生をお招きして、『SNS を活用した新規客への PR』というテーマで講義をしていただきました。

最近SNSを活用することは必須ではないかと言われています。

しかし広島中医薬研究会でも得意な人もいますが、「どうやったらいいの?」と思われている会員が多くいらっしゃいます。

「お客様に安心感を与える」「漢方養生の普及」など漢方の良さを正確に伝えるためにもSNSのやりやすい方法を教えていただきました。

 

また、店内で取り組んでいる事や女性の不定愁訴の改善方法を詳しく説明していただきました。

特に更年期障害には自信をもたれており、改善された方は多くいらっしゃるそうです。

講義を聞いて改めて、漢方の良さをわかりやすく伝える事の大切さを感じました。

 

定例会後は役員の一部で、古高先生とお好み焼きを食べに行きました。

広島風の美味しさに、とても満足されていました。

3月の定例会報告

2024年3月17日(日)広島中医薬研究会の3月定例会がRCC文化センターで行われました。

 

講師として専任中医学女性講師の戦冬雲(せんとううん)先生をお招きして、「臨床症例から学ぶ弁証論時のコツ」というテーマで講義をしていただきました。

最初はバルトリン腺炎、バルトリン腺嚢胞(のうほう)については発症機序や症例、そして改善の方法などについて詳しく解説していただきました。

かなり専門的な内容でしたが漢方で改善された症例はけっこうあるようです。

その後は「沙棘フラボノイドの成分について」のテーマで中国での臨床データに基づき、狭心症による不整脈や花粉症対策について解説されました。

沙棘(サージ)はやせた土壌や高地、寒冷地などの厳しい環境で育つ植物で、強い生命力を持ち、「生命の実」「砂漠の人参」と呼ばれています。

その果実は中国で古くから貴重な薬食同源のものとして薬剤や食品として活用されてきましたが、近年はますます注目されています。

最後に星火活絡丹の有効性と経絡について詳しく講義されました。

経絡とは古代中国の医学において、人体の中の気、血、水などといった生きるために必要もの(代謝物質)の通り道として考え出されたものであると定義され、鍼灸やツボでは主流になりますが、漢方薬の使い方にも深く関係しております。

 

 

ところで今年も花粉が飛散する季節がやってきましたが、花粉症の目のかゆみでお悩みの方は是非、広島中医薬研究会の会員店にご相談下さい。(早く楽になる方法があります)

 

定例会の後は、9月8日(日)13:00~広島国際会議場にて広島中医薬研究会主催の消費者講演会について役員会議を行いました。

「心身の疲れを漢方で解消」や「血虚の改善」などがテーマとなっておりますので、詳しく決まり次第、皆様にお知らせいたします。

2月の定例会報告

2024年2月18日(日)広島中医薬研究会の2月定例会がRCC文化センターで行われました。

今年度最初の定例会でしたので、予算や年間行事を決める総会が行われ、今年も9月8日(日)13:00~広島国際会議場にて広島中医薬研究会主催の消費者講演会を開催することも決定致しましたのでご期待下さい。

講演のテーマはまた報告致します。

 

さて今回の定例会のテーマですが「論文から学ぶ循環器系における亀甲製剤の効果、婦人科炎症の総合対策」として女性講師の張立也(ちょう りつや)先生に講義をしていただきました。

論文の専門的で深い内容でしたが、健康長寿のキーワードとして「心」を中心に「肝、脾、肺、腎」の五臓の血流と機能が重要で活血化瘀(血流改善、血管の保護、抗凝固等の血管、血液をきれいにしていく事)で循環器系の疾患がしっかり予防できるということになります。

脳梗塞や心筋梗塞は自覚症状を感じにくいサイレントキラーですが、単に血液サラサラにするだけでなく、人それぞれ体質に合った方法の「活血化瘀」が大切になりますので、気になる方は是非、お近くの会員店のお店に血流測定などお気軽に相談に行ってみて下さい。

婦人炎症の総合対策としては子宮内膜炎子宮内膜症の対処方法について学びました。

内膜症は、はっきりとした原因が未だ解明されていない難しい症状ですが「解毒活血」「除熱湿熱」を中心に状態に合わせて中成薬を使い分けることが大切です。

特に粘膜の炎症に対する五涼華は期待ができると言われていました。

不妊、不育で悩まれていらっしゃる方も多いとは思いますが、症状の治療だけでなく亀甲製剤を使った「補血、補腎」などで妊娠しやすい体作りもとても重要な事と思います。

 

新商品の情報になりますが「経絡を通し、風の邪気を熄す」つまり、流れが悪くておきている関節痛や腰痛でお悩みの方にお勧めの星火活絡丹という商品が近々発売されますので、ご案内いたしました。

 

定例会の後は、役員同士で今年最初の懇親会を行いました。

お昼に飲むビールは格別ですが、少し酔いがまわりやすいので晶三仙木鶏丹で楽しくいただくことができました。

 

【後鼻漏・鼻咳などに対する中医学対応と店頭応用】について定例会を行ないました。

今回の定例会は【後鼻漏・鼻咳などに対する中医学対応と店頭応用】について、仝 選甫先生に講義をしていただきました。

 

後鼻漏が起こる仕組み、その原因や対策について、西洋医学・中医学の両方の観点から説明して頂きました。

また鼻咳については、現症状の改善に効果的な方剤や生薬について、症例を交えたお話をきくことができました。

 

後鼻漏は、繰り返しやすく、症状が長引くことが多い疾患です。

詳しくお聞きされたい方、パンダマークの会員店へぜひご相談ください。

【糖尿病研究と治療】について定例会を行ないました。

今回の定例会は【糖尿病研究と治療】について、劉文昭先生に講義をしていただきました。

講師のご都合で急遽ZOOMとなりましたが、多くの会員店の先生方が参加され、研鑽をつまれました。

 

講義では、糖尿病が大昔には存在し、それについて古くから研究が行なわれてきたことや、

ストレス、ウィルス感染、遺伝因子、膵臓病などの病気、食事、肥満 など様々な病因から、

具体的な対策について、症例をまじめえてお話して頂きました。

 

特に印象的だったのが『麦味参顆粒』を用いた症例で、熱中症など夏場に用いるイメージのを変える、大変ためになるお話をお聞きすることができました。

 

詳しくお聞きされたい方、また糖尿病で気になる方は、パンダマークの会員店へぜひご相談ください。

 

麦味参顆粒の商品については、こちら↓↓

イスクラ麦味参顆粒

「第14回 中医学健康セミナー」をハイブリッド形式で開催します!

広島中医薬研究会主催の「第14回 中医学健康セミナー」を、9月10日(日)にオンラインと来場型のハイブリッド形式で開催いたします。
≪健康・美容に すぐに役立つ 漢方レッスン≫第3弾

大阪中医薬研究会会長の丸山運平先生、日本中医薬研究会専任講師の秋本佳媛先生をお迎えし、おなかの不快感、腸内フローラなど胃腸を整えることや、頭痛やひざ・腰・肩の痛みなどにおすすめの漢方のお話をします。

たくさんのご来場をお待ちしております!

日時:9 月 10 日(日)13:30~16:00 頃(開場12:30頃)

■開催方法
来場・ZOOMの同時開催
① 来場:広島国際会議場 地下1階 会議運営事務室 定員 150 名(来場特典有り)
②ZOOM:定員 500 名
※入場無料・広島県在住の方限定

>>「第14回 中医学健康セミナー」参加お申込みはこちらから

>>お近くの加盟店はこちらから

 

<個人情報の取り扱いについて>
お申込みに際してご記入いただいた個人情報は入場券の発送等にのみ利用いたします。ご本人の承諾なく第三者に開示・提供することは一切ございません。

 

【アトピー性皮膚炎の弁証論治】について定例会を行ないました。

今回の定例会は【アトピー性皮膚炎の弁証論治】について、劉桂平先生をお招きし講義をしていただきました。また定例会終了後には、会員資格更新試験を行ないました。

久々の会議室での講義でしたが、多くの先生方にご参加いただき、盛況に行なうことができました。

講義では、病因病機をはじめ、弁証論治や養生法について、解説していただきました。

会員資格更新試験では、参加された全ての会員店様が合格され、滞りなく終了しました。